すぐに言う!
学校で授業していて、生徒の質問や意見があまりにも少ないことがとても気になった。前にも書いたが、学期の初めに、「今の気持ちを一言メモしてください。」と言ったのに、素直に、「友達に会えたのは良かったが、勉 […]
歩いてみたら!
「ちゃんと歩くことが出来るとネガティブ思考から脱出出来ます。」――いだきしんコンサートメッセージ(2018.7.17.)昨夜、CDを聞きながら寝て、今朝このメッセージに改めて感激した。ともすれば、「ネ […]
気持ちを書く
今日から高校の二学期の授業は始まった。いつも学期の初めのときは、ちょっとしたドリルなどをやらせるのだが、今日は「いまの気持ちのメモをつけてください。」と言う。學校が始まる9月1日は、生徒の自殺率が高い […]
おなじ歌を歌い続ける
岸田衿子さんの詩に、「一生同じ歌を歌い続けるのは/大事なことです 難しいことです/あの季節がやってくるたびに/同じ歌しか歌わない 鳥のように」という四行詩がある。有為転変の世にあって、仕事も変わり、思 […]
仕事を通して
今日の新聞の「声」欄に、子どもが不登校になり、それを優しく受け止める社会でないことを嘆く記事があった。「子どもは、学校に行っても行かなくても苦しく、親もまた孤独感や閉塞感、不安感、焦燥感に」駆られなが […]
自信を取り戻す!
明日から高等学校の2学期が始まる。このところ国語教育論に夢中になっていた。そして、国語教師としての自信を失っていた。それが、雑誌すばるの7月号「教育が変わる・教育を変える」と、雑誌文学界9月号「文学な […]
風が吹く!
まず「自分の言葉をぶっ壊せ!」と、「死について」の冒頭でおっしゃったので、「表現することは大事」と調子に乗っていたわたしは、ほとんど死にそうになってしまった。(死んだ方が良かったのかも……。しかし、こ […]
教育者としての言葉を養うために
雨が降っていて、気持ちも鼠色である。今時分になって、W・サローヤンを読むなんて、文学愛好者の端くれでもないと自嘲したくなるが、そんなことどうでもいい。『ヒューマン・コメディ』の出会えた人生、捨てたもの […]
存在を表わす!?
凄い暑さの中、冷房もない高架下の倉庫のようなところで「歌の会」があり、参加してきました。ずっと自己表現の機会と場を創ることを大事なことと考えて生きてきたので、できるだけ行くようにしているのですが、「こ […]
詩:狛江にて
狛江にて 東京の西、多摩川に面して狛江市がある。新宿から小田急20分 高麗の江だとしたら、昔、亡命してきた高句麗族のゆかりの地か 埼玉県には高麗川が流れ、高麗神社もあるが、東京周辺には故地が多い その […]
雲海はるか向こう!
昨日の太鼓の音、笛の音、詩の言葉で、もう体幹から振動が始まり、体の中に染み付いていた黒いものや汚いものがすっかり落ちてしまった。前から3列目の左にいたからだろうか、あんなに体に響いたのは初めての経験だ […]
台風を待って
今日になっても、あまり昨日とは変わらない天候に、ちょっと変な気がする。結局、台風の直撃はないのだろうか。まだ分からない。午後からが危ないというので、今のうちにやるべきことをやっておこうと思って、塾に来 […]
いろいろないきかた
台風が大分近づいてきたのか、時折、大粒の雨と強い風が窓を打つ。さっきで確認したら、明日の夜行バスは運航中止になったとか。慌てて、16日の新幹線を買ってくる。(これは意外に簡単に手に入った。)決して台風 […]
“老け留まり”
台風のことが心配だ。わたしは16日の狛江に参加する予定を立てて準備しているが、ちょうど台風が関東を通過していそうであるので、気になって仕方がない。一昨日の夜は、『U理論』の読書会で、やっと第11章「プ […]
書いて元気になる!
やはり「書く」ことは、前に進む一歩なのだ。昨日の書き込みを、少し変えて、その学生に送ってやったところ、元気そうな声で、「自分の心の通りです。お陰で迷いも吹っ切れ、親とも話し合い、将来の自立をめざして頑 […]
もどかしさ
愛媛大学の社会共創学部地域資源マネジメント科に入り2回生になった卒業生が、夏休みで帰阪し、訪ねてきた。なんでも宇和島で養殖や果樹栽培をする親戚の期待を背負って、松山に行ったのであるが、新学部なりの試行 […]
猛暑の中を歩いて
高槻では午後、驟雨があったけれど、また夏空になり、猛暑が続く。そんな中、訪問先の家庭から駅まで歩いて帰ることにした。30分くらいかかるのだけれど、「かまうものか!」という気持ちになって、どんどん歩いて […]
原爆忌
74回目の広島原爆忌。実父は爆心地すぐ近くの市電の中で被爆、傍の兵卒が立ったまま死んでいたと語っていた。たぶんほんとうのこととは思うが、それでよく助かったものだ。ただ、夏になると顔に醜いケロイドが出る […]
“耀きだす命”
誘われるままに、歌とケルトハープ弾き語り、麻瑚さんのコンサートに行ってきた。猛暑の大阪の桃谷商店街の一角、路地裏に、緑に囲まれた教会風の建物があり、30人くらいの聴衆が集った。これまで「いだき」で音に […]
「呪い」に感染しないように!
「大切なのは、滅びる方だろ?滅ぶべき者たちがその使命を悟って死んでいくから、世の中を新しく変えることが出来るわけだ。」「よの中の大半の人間はクズなんだよ。」などと、人間存在を否定しまくり、「クズは死ね […]
11時間くらい勉強しよう!
凄い暑さ! 午前中、出かけるのを控えてTVを見ていたら、松丸亮吾という23歳の若者がゲストに呼ばれて話しているところだった。なんでもメンタリスト・ダイゴさんの実弟とかで、東大卒の秀才で、「謎解き仕掛人 […]
子どもの国語力
今朝の新聞に、4月に行われた全国学力調査の結果が公表されていて、小6、中3生の「学力」が明らかにされていた。小学校の国語の成績が全国最下位だった大阪市は、吉村前市長がをボーナスを返上すると騒いでいる。 […]
一言主の神への願い
暑中お見舞い申し上げます。ほんとうに蒸し暑く、生きていくのが大変な日々が続きますが、ここは思いを新たにして、8月を迎えましょう!ホリエモンさんは、ハタリの言説を引きながら、もう農耕型の「貯金信仰」の時 […]
月末に
月末は支払いに追われ、金銭的な悩みが尽きないので嫌いだ。新聞に広告が出ていた『あり金は全部使え』というホリエモンさんの本を読みたくなった。「いだき講座」四日目のことが思い出せない。思い出せなくても、受 […]
寝て、起きて!
「寝ている間に変わる」ことを実感した朝だった。昨夜は、退塾のことを口にしていた高校生から、「入試まで通わせてほしい。」という電話があり、ホッとしたのか、食事中に居眠りするほど疲れていた。とにかく入浴し […]