高句麗の風
アントレプレヌールサロンのお話からトキメキの元を追いかけ、ひらめいたことを実行し「高句麗の風」新聞が今日完成しました。京都にお住まいの人や八坂「高麗」のスタッフであった人から「高句麗の風」新聞は京都の […]
夕焼け空
アントレプレヌールサロンのお話からときめきを追いかけていくと、高句麗の春の野山に行き着き、詩が生まれました。人と話し、また詩が生まれ、今後の語りの催しにて魂動く場作りが見えてきました。そして、「高句麗 […]
生まれる気持ち
アントレプレヌールサロンの翌日の今日はぐっすり眠る事が出来、さわやかに目覚めました。サロンで感じたときめきのままに一日が始まりました。今日も神代植物園の木々に会い、新しい生命エネルギーを感じ、生命躍動 […]
ときめき
楽しみにしていましたアントレプレヌールサロンをありがとうございます。エントロピーの法則は久しぶりにお聞きしました。理解は乏しいですがエントロピーを考えてビジネスを考えればうまくいくとお聞きしました。わ […]
いだき講座が要
今日も神代植物公園の木に会いたくて、並木道を通りました。大きな木を見ると、亡き父が生きていた頃の風を思い出します。青々と輝く木々の緑は新しい生命エネルギーに溢れています。とっても気持ち良いです。今朝は […]
今日の一日
今日もたくさんの木に会いたい気持ちで神代植物公園の脇の並木道を通りました。木々が青々と輝き、迫り来るエネルギーを受け、生命躍動します。清々しい季節です。自然の生命とひとつに生きていければいいといつも感 […]
知らない土地の風に触れ
今日も、青々とした木々の緑が眩しい程の輝き、大変美しいことに感動します。今日は東京でもいつも行く機会のないところに行きました。街路に躑躅の花が咲いて、黄色やオレンジ、色とろどりの花がいっぱい咲く光景を […]
雨に濡れる木々
雨降りの東京でした。レトロな文庫カフェに入り、本の原稿校正をしているひと時、学生時代に戻ったような感覚となり、これからの展開に夢を馳せました。何がということはないのに、楽しいひと時でした。趣向を凝らし […]
新しいこと
心配性を変えたく、色々と考え、改善しようとしていますが、今朝は心配をいっぱい背負い込んだような状態で背中が重く、心も辛く1日がはじまりました。外へ出れば、救急車やパトカーのサイレンが鳴り響き、神経がピ […]
柳の花
東京は暑い日でした。午後、車を走らせている時、ふと見かけた柳の木があまりに美しく輝き、清々しい光を放つ光景に目を奪われました。もっとも好きな光景です。まるで柳の花のようだと感動し魅せられました。ふと柳 […]
無事に帰りました
長い旅路を終え、やっと帰京できた感じがします。東京を発った時と時代も世界もまるで変わりました。たった3日間とは思えず、京都での応用コース、コンサート、迎賓館コンサートで行われたことの凄さは言葉によって […]
愛に生きる
4月19日忘れてはならない、忘れようもない大切な日、迎賓館にて皆様と共にこの日を迎えることが出来ました。迎賓館で先生がお話しされると弘前のご自宅に招かれたようで愛に満ち、温もり満ち、言葉に尽くせず涙よ […]
愛に包まれ
第一部「人間の本性」 アリストテレスは「人間は生まれつき知ることを欲する」(形而上学からの引用)といいました。 これを満たそうとするように言葉を習得していきます。 言葉を習得しようとすることは本性、本 […]
生きる力
応用コースがある前は、私は闇の中、霊界にいる体感です。いかにたくさんの様々なエネルギーが集まっていることかと感じ、解決の場であります応用コースがあるので耐えられます。今日からの大切な京都での3日間の講 […]
比叡山にて
久しぶりに富士山を見、家を出発しました。途中も間近に仰ぎ、真白い雪をかぶる富士山の姿に生きることを教えられます。風が強い中を無事に比叡山に着きました。途中色々あり、内面の世界や目に見えない世界で起こっ […]
かっちゃん食堂
今日は初めての試みで、「かっちゃん食堂」がキッチンラボにて開催されました。克哲さんがやりたいことをやりたいようにする試みです。「作る喜び。食べる幸せ」とちらしに書かれていましたが、そのまま経験できまし […]
月のあかりに照らされ
一日のうちには色々なことが起こり、様々な体調にもなることに驚く毎日です。昨夜は帰宅する道中に茶色や黒く見える空気を吸い込んでしまい、一変に胸が痛くなり、夜中には頭が痛み、今朝は胃腸の痛みで苦しみました […]
花水木
家に来たスタッフが、「高麗さんの家のハナミズキが一番先に咲いた」と教えてくれました。私が今日着ているピンク色の服と同じ色であるとも話してくれました。外へ出ると、本当に着ている服と同じハナミズキが一斉に […]
無事に帰京しました
コンサート翌日、結工房で、先生が焙煎してくださいました。エチオピアの豊かな大地のエネルギー、草原の輝きを感じ、淹れさせていただきました。豊かなKOMAGESHAコーヒーの香り、味わいは深く、自然の生命 […]
しん
第一部「受け継ぐ生命力」 何百何千年の月日を継いで今も我々が目にする縄文の土器。 あのエネルギーは突然一人の陶工によって完成されたとは考えにくいです。 もちろん縄文土器にエネルギーなど感じられない人達 […]