KEIKO KOMA Webサロン

詩:昨日土曜日の詩的報告


昨日土曜日の詩的報告

再度山山麓の高層住宅の窓から街を見下ろして、その高さに驚く津山の人

わたしは元町高架下で震災27年の神戸市と市民のことを考え、詩を読む

三田は播州文化圏、篠山は丹波文化圏と話す女性が、オキナワ問題を語る

沖縄問題にも似て、「つまらない男と別れられない女」を詩に書く京都の人

肺を患う友人を思い未明の闇の中で息をし、生きる意志を問う大阪の男性

同人たちの意識が高くなって、「共感と共働」の方へ、風が吹いていく

オンライン詩の朗読会も、はや12回を重ね、生きる力を養っている

 

その話し方と声と楽しそうな表情に、わたしは大好きになったのですよ

と、その年配女性は言ってくれ、わたしの言葉塾活動を支援すると言う

昨日の夕方、大阪の北区のオープンスペースで、初対面の挨拶を交わす

友人のTさんの肝いりで、新しく「言葉サロン」を開催することになり

9日のオンライン試行で、そのオーナー女性Mさんに出会ったのだった

おとなたちが高められた話し言葉で会話し、学び続けることで強くなる

そのファシリテーターたらんことが、「国語教師」のわたしの夢なのだ

 

もう受験日が目前に迫っているのに、ちっとも勉強の意欲が湧かない浪人生

決して悪い頭の持ち主ではないのだから、なんとしても奮起させたいものだ

最低限の古文学習を必死にやるのだが、いじけてしまって返事もしなくなる

もう何回もこの繰り返し、危うく地獄に だが奴も苦しいのだ、ほんとうに

説得するしかないと言葉を尽くしていると、かれの表情が少しずつ明るくなる

両親の無理解、裕福な家庭にありがちな「甘えの構造」、そして精神衰弱

かれの自覚と自立を言葉の力で支え、それらを越え、新しい春を迎えたい

 

 

KEIKO KOMA Webサロン
高麗恵子スカイロケットセンターにて-1
KEIKO KOMA Webサロン
東京にて
KEIKO KOMA Webサロン
今日の愛ちゃんマドレーヌ