KEIKO KOMA Webサロン

 山好きの語る山の本  –松永K三蔵作『バリ山行』読書メモ–


     
なぜ山に行くのか、わざわざ正規の道を外れ、「熟達者向け・危険」のバリエーション・ルートを選ぶのか。万が一遭難して、運よく生還したとしても、決して褒められるものではないし、結局自己満足でしかない迷惑行為ではないか。やるべき仕事のことも考えず、無謀な単独行を繰り返して、全く非常識な行動ではないか。――先日、芥川賞を受賞した松永K三蔵の『バリ山行』の主題であろう。今日一気に読んでしまう。
 六甲山系の天狗岩東尾根ルートのどこかの崖で滑落し、やっと思いで先輩の妻鹿さんに助けられ、主人公の波多くんは、「本物の危機」について考えながら、黒五谷から芦屋の会下山に下って行く。この最後の道は、わたしもよく通る道で、この春もミツバツツジの花の美しさに感動したところである。妻鹿さんや波多くんの勤める建装会社はいつも運営に危機が迫っているし、二人の家庭もあまりうまくいっていないようだ。中小企業とその社員の危機と不安を背景に、二人はバリ山行にのめり込んでいく。
 たしかに妻鹿さんが夢中になるように、表六甲の谷は複雑で、低山ながら熟練の経験と登攀の技能が必要なところが多い。わたしも本山から権現谷を詰め、崖の途中で二進も三進も動けなくなり、傷だらけ泥だらけになって、やっと上の登山道に出た経験がある。後で会った教え子に、「先生、なにをしているんですか!」と冷笑された。でも、そういうバリエーション・ルートが数あるのが六甲の魅力である。現に、滑落等の遭難事故は多い。酷暑ゆえに、さすが控えているが、この本を読んで近日中に出かけたくなった。
 生きている実感、自分の力を出し切っての達成感、命がけの危機克服……、それに対する日常の仕事の不安や、どこか「遊び」のような日常会話、業者とのやり取り、おざなりの家族関係や付き合いなど、わたしたちはこの二つの世界に生きる両生類なのかも。だから、波多くんが、やっと妻鹿さんの足跡を見つけるラストシーンは美しい。どうやら作者は、「本物の危機」というより「本物の命の輝き」を求めよ、と言いたいのだろう。倒産とか経営危機とか、病気とか事故とか、あるいは離婚とか決別とか、(柳田国男の言う)“明朝の不安”は尽きないし、それも「本物の危機」ではあろうが、山には「本物の歓喜」があるのであって、日常生活の苦難をしのぐ「もう一つの道」があるのだ。(24.7.23.)

KEIKO KOMA Webサロン
みなさんおやすみですね。明日、また元気に会いましょう!
KEIKO KOMA Webサロン
盛岡にて
KEIKO KOMA Webサロン
盛岡にて