KEIKO KOMA Webサロン


存在論で「存在」は「愛」、存在の元になっているのが愛で、全て、何を見ても何をやってもそれが愛かどうかであるとお話くださいました。先生は本を読んでも映画を見ても人と会ってもどれだけ愛の密度があるかで感じ判断されていることをお聞きしとても腑に落ちました。子供の頃に先生に色々とご相談させていただいたときに「愛があるか、ないか」でお答えくださっていたことを思い出しました。愛があれば正しい、愛から外れていれば間違い、そうやって考え生きる方向性を正していくことを教えてくださったのも「存在」は「愛」だからかと合点がいきました。

自分の中にある宗教的観念や歴史的に作られた感覚をどんどん壊していきたいと考え、「愛」と「アガペー、フィリア、エロス」の違いを質問させて頂きました。全然違うとわかり良かったです。愛は日本語で「あい」なのだと、先生にお会いして17年経ち遅ればせながら今日初めてわかった気がします。loveでも、アガペーでも、エロスでもなく日本語の音で「あい」なのだと、これまでも何度もお聞きしてきたはずなのに、今日初めて理解したと感じます。「あい」は普遍的な愛であるとわかりました。そしてかつて犯した間違いは、自分の中にある宗教的観念で愛を捉え、捉え違いをしたのだということもはっきりと理解できました。自分の過ちを10年越しにわかることができ、心のしこりが一つ溶け軽くなったように感じます。

私の人生は異端審判にかけられ、火炙りになった女性たちの霊魂と一緒に生きてきたようなものですが、それでも全ての女性が抹殺されたわけでもそこで屈して力を失ってしまったわけでもなく、こうして負けずと生き延びてきていることを感じると肚の奥から力が湧いてくるようでした。そのときにふとボッカチオのデカメロンを思い出しました。悩み苦しんでいることが馬鹿馬鹿しくなるようなある意味目から鱗の愉しい話が色々と書いてあります。当時は未熟で自分と何が繋がっているのだろうかということもよくわからず読んでいましたが、先生は子供の頃から、宗教的観念を壊し、自分の存在をわかるのに必要な本を教えてくださっていたと感じ感謝致します。10代、20代では未熟すぎてわからなかったことをこうしてわかっていける機会を与えていただけていることが本当に幸せだと感じます。先生がお伝えくださっている要はずっと変わっておられないことに気づくことも嬉しく、ますますわかっていきたい意欲と生きる悦びに満たされます。

ありがとうございます。

KEIKO KOMA Webサロン
盛岡にて
KEIKO KOMA Webサロン
三鷹市芸術文化センター 風のホールにて
KEIKO KOMA Webサロン
グジ モルモラ ウォッシュドです