KEIKO KOMA Webサロン

百日紅咲く日に


nullなかなか花が咲かず、今年はもう咲かないのかと思っていた近くの古いお寺の古木の百日紅が咲いて嬉しい朝です。元気の良い枝の先だけに花が咲いています。
微妙なあの色はなんという名前なのかと、日本の伝統色をみていますが、躑躅色に近いかなと感じます。誰かにこの美しさを伝えるのに、言葉を選ぼうとするととても難しいことに気が付きます。かといって、芭蕉の句などはたった17文字の中で、水音や風景、動いた心までもが今自分がそこにいるかのように見える時があるのですから、すごいことだと感じます。世界が一つになる言葉があれば、平和への道となるのかもしれません。

介護福祉業界のDX化の支援をしていますが、そこにいると、国が進めたい方針があり、そこにお金が注ぎ込まれ、結果皆がそちらに進んでいく。制度とお金で形が決まっていく仕組みが見えます。家族の形さえそうしてきた国です。その中にあり、仕組みを分かりながら、あらがうのでなく、むしろ利用し、本当に実現したい介護などのためにどうすれば良いのか、お客様と共に考え進みます。AIの利用も同じです。よく使うことで自分のやりたいことに時間が使えます。議事録や記録するような作業はほぼAIに任せて問題ないことがわかりました。今までメモし、要点をまとめ、課題、決定事項など、形式に落とすまでの作業は8割方AIで可能です。あとは認識に誤りがないかチェック、修正するだけです。よりよく使い、本来注力したいことに時間が使えます。他のアプリも含め、どんどんと進化しているので、選択する力と使う力がますます重要です。ありがたいことに、複数のアプリやソフトがあっても、何かぴかりと感じるソフトがあり、それを選ぶことでうまくいくケースが多いです。感性、感受性が豊かさになっていることの一つの現れと感謝しています。

新生高麗屋さんにうかがうのを楽しみにしております。今日もありがとうございます。後藤美香

KEIKO KOMA Webサロン
京都「高麗屋」にて
KEIKO KOMA Webサロン
多賀城 和歌珈琲前にて
KEIKO KOMA Webサロン
三鷹市芸術文化センター風のホールにて-2